Cycling バンコク トンブリー地区の古民家街~ここにはサイクリングロード、散策路はありますが。。。 バンコク カオサンから行けるチャオプラヤ川に架かる「ラーマ8世橋」を渡った、トンブリー地区の古い民家街には、サイクリングロードの標識があります。 狭い道が多く、元々車が入れる様な道がないというのもあるが、古い家々、緑の植物の間を眺めながらの絶好のスポット。 但し自分がここに行った時には、1台の自転車にも見かけなかったし、まして歩いて散策している方を全く見かけなかった。 2022.05.23 CyclingStreetThailandWalking
City トンブリー地区の古い家並民家街~バンコクの下町、カオサンからも近くここに来ると何か懐かしさを感じる!! カオサンからチャオプラヤ川を「ラーマ8世橋」を渡った対岸の「トンブリー地区」には古い民家が並んでいる街並があります。 「ラーマ8世公園」の通りを挟んだ向かい側のエリア、この地区の路地裏を歩いていると、日本の昭和の下町のイメージを醸し出している。 カオサンに滞在する方は、こちらに是非足を運んでみてください。 2022.05.21 CityStreetThailandWalking
Street カオサン周辺の古い街並を歩く~バンランプー運河のノララットササン橋(Norarat Sathan Bridge)を渡りプラナコン地区へ。。。 カオサン地区はカオサン通り、ランブトリ通りだけがみどころではなく、むしろその周辺にいかにも下町といった古い建物がある。 この辺りにもゲストハウスがいくつもあり、夜は静かで宿泊するにはいい場所。 カオサン地区にはゆっくり滞在して、その周辺を散策するのがお勧めです。 2022.04.26 StreetThailandWalking
Hotel 「ランブトリー ヴィレッジ ホテル( Rambuttri Village Hotel) 」~カオサン地区に宿泊するなら、絶対にゲストハウスでなくこのホテル!! カオサンで宿泊するなら、すでに何回も紹介していますが、ランブトリ通り寺裏にある「ランブトリー ヴィレッジ ホテル」。 2015年に参加した「バンコク マラソン」以来、2019年まで4度一年に一回は宿泊しています。 ここに来ると帰って来たと感じる場所、もちろん高級ホテルでもないし、中級ホテルで2星ホテルですが。。。 2022.04.21 HotelStreetThailand
Street 通称「カオサンの寺裏( Soi Rambuttri )」~ランブトリ通りの西側、ここがもっともカオサンの光景を残している場所!! 同じランブトリ通りでも、チャクラポン通りを挟んで西側を通称「寺裏」と呼ばれています。 カオサン地区にあり、ここだけは別世界な「ワット チャナソンクラーム」のお寺の裏の通りにあるので、そう言われている。 日本人が付けた名前なのか、そのまま訳したのか分からないが、この「ワット チャナソンクラーム」を取り囲むようにゲストハウスや食堂、マッサージ屋、土産物屋などが立ち並び、道行く人々の多くはバックパッカー。 2022.04.19 StreetThailandWalking
Street 「ランブトリ通り( Rambuttri Alley)」~カオサン通りから一本横に入った裏手、ここの方が本来のカオサンの姿が顧みられる!! 「カオサン通り」が以前はバックパッカーのたまり場と呼ばれていたが、随分前からその地位を1本裏通りのこの「ランブトリ通り」に奪われた形。 実際こちらの通りの方が、色々なお店がありレストランとかの種類も多い。 レストランの中には木々がそのままになっていて、ランタンとかの照明、ユニークな彫刻の置物が置いてあったりして雰囲気が最高にいい。 カオサン通りで、酒に酔って乱痴気騒ぎをしている人種もあまり見かけない。 2022.04.14 StreetThailandWalking
Street バンコクに行ったら、「カオサン通り ( Thanon Khao San Rd)」~やはりここに来て今どのようになっているのを確認したい!! バンコクに行って確認したいのは、カオサンの様子がどのようになっているのか。。。 最後に訪れたのは2019年12月、カンチャナブリーからの帰りにトンブリ駅に降り立ち、チャオプラヤ川の渡し船に乗って対岸に渡ると、そこはカオサンエリア。 今迄バンコクに来たら必ずと言って訪れるが、ここはじっくり腰を据えてこのエリアに最低3泊はしてここの周辺をじっくりと散策し、夜はこのメイン通りに行ってネオンと行きかう色々な人々の喧噪を見るのが楽しい。 2022.04.11 StreetThailandWalking
Gourmet スラターニーでは、食事には全く困らない。。。全て外れなし、特に朝食は絶体に街角のホテル下の食堂で!! スラターニーの街角には、庶民が気軽に入れるレストランというより食堂があり、どの店も外れはないようで、特に朝から賑わっています。 ここ南部のエリアは、シンガポール、マレーシアの影響なのか、家で食事をするよりも外食の習慣が多いのかも。 そして中華系が幅を多く占めていて、飲茶風のスタイルが多いのが特徴。 2022.03.11 GourmetRestaurantStreetThailand
Market 「スラタニーナイトマーケット(Surat Thani Night Market) 」~ここは常に1年を通じて、お祭りの屋台気分を味わえる通り!! スラタニーの街中には、いくつかのナイトマーケットがあるらしく、週末だけ開かれるターピー川沿いのサタデーナイトマーケット、毎日開かれている市場の近く、そして一番規模も大きいであろう「ワット サイ」の横の道に連なるマーケットがある。 ここは上に色々なカラフルな布を吊るしていて、その下の道の両側に色々なほぼ食べ物が中心になっている、日本で言う縁日の屋台が沢山あり、昼間から地元の人々で賑わっている。 ここで屋台を見ながら食べ歩きが出来るので、夕食はここで安く済ます事が出来ます。 2022.02.20 MarketStreetThailand
City タイ南部特有の都市「スラターニー(Surat Thani)」~カラフルなビルとレトロな建物が融合している、色鮮やかな街並!! スラターニーの街並には、歴史あるレトロな建物もあるが、新しくはなく所々剥げたり、錆びたりしているがカラフルな建物が多い。 バンコクとかの大都会と違い、高層のビルはなく高くて5階か6階建てのビルがあちこちに。 ショッピングセンター、ホテル、オフィスビルなかには廃墟ぽいものもあります。 2022.02.14 CityStreetThailand
City 「スラターニー(Surat Thani) 」のタイ南部特有の街並~カラフルなビルとレトロな建物が融合している 古い街並!! スラターニーはタイ南部のスラタニー県の県庁所在地、南部で一番大きな県でもあります。 サムイ島、パンガン島、タオ島への南の玄関口、北の玄関口はチュンポン。 これらの島々に行くのにどうしても素通りしがちですが、何泊かして腰を据える事を勧めます。 2022.02.12 CityStreetThailand
Hotel 「ラチャタニー ホテル(Rajthani Hotel)」~スラターニーの中心街にあり、何処に行くにも便利で格安なホテル!! サムイ島を後に、船でスラターニーに着くと大半の方が空港に向かうか、夜行バス又は寝台列車に乗ってバンコクを目指すのが普通で、多少時間がある方はその待ち時間に市街を少し覗くというのが、この街の過し方。 だたこの時は、こうゆう地方の中核の街に滞在して何か掴めるものがあると思い、1泊では勿体なく、2泊して街中を歩いて廻りました。 まずは宿泊したホテルから紹介を、その後に見どころを案内します。 2022.02.08 HotelStreetThailand
City サムイ島 「ナトン タウン(Nathon Town)」の古い街並、路地裏のレトロな雰囲気を味わいながら歩く。。。 サムイ島と言えば、チャウエンビーチが中心になり、他にはラマイビーチ、メナムビーチ等のビーチエリアにホテル、そこに色々なお店がありそこがメインになっている。 ただサムイ島の歴史を振り返ると、どうしても玄関口であり港町であるナトンを外す訳にはいかなく、ここから発展していった。 そんな街に宿泊してみて、街歩きをしてみました。 2022.01.24 CityStreetThailandWalking
Beach 「チャウエーン ビーチ(Chaweng Beach)」~「ラマイ ビーチ(Lamai Beach)」までサムイ島のビーチ沿いの道、砂浜をず~っと歩いてしまった!! この日は結局の処、チャウエーンビーチからサムイ島の西側の海岸沿い、ビーチをラマイビーチ迄歩いて南下してしまった。 なかなか風光明媚なビューポイント、半島、ビーチ、オンザビーチホテルがあり、車、バイクだと約12㎞であっという間だが、自分の足で辿るとじっくりと見れるし、新しい発見もある。 いい感じのビーチがあると、簡単に道路から降りて砂浜を歩いて端から端まで行け、また戻ってくる必要もなく、その先のビーチまで行く事が出来ます。 2021.12.07 BeachHotelStreetThailandWedding
Beach サムイ(Ko Samui)島 チャウエーンビーチ(Chaweng Beach)地区に午後着いてからの散歩、夕方から夜にかけて。。。 サムイ島は初めて訪れたので、やはりメインの「チャウエーン ビーチ」地区に滞在。 チャウエーン ビーチは広く、縦に長くなっているので北部のホテルに3泊、南部に3泊しました。 最初のホテルに着いたのが、すでに午後の時間帯だったので荷物を置いてからビーチに少し出てから、チャウエーン ビーチ通りをうろうろ。 2021.11.02 BeachStreetThailandWalking
Street パンガン島(Ko Pha-Ngan)の中心地、昼間のトンサラ(Thong Sala)地区の旧市街をゆっくりのんびりと徘徊する!! パンガン島イコールフルムーンパーティーというのが定説になっているようですが、その他の見どころも沢山ある。 リゾートアイランドの代名詞のビーチは島の廻りにあるが、島の中心のトンサラ地区は歴史のある建物、古い街並も目立ちます。 その点タオ島とは多少違い、タイのローカルの中核都市との共通点がある。 2021.09.22 StreetThailandWalking
Beach ハードリン(Haad Rin )地区の街並~パンガン島(Ko Pha-Ngan)最南端の昼と夜、そして何度も通ったお店!! パンガン島最南端のハードリン地区は、フルムーンパーティーの舞台になっているのでホテル、飲食店、その他の店も充実しています。 ホテルとかは、時期によっては同じホテルでも料金の違いはあるが、飲食店その他は値段の違いはないが混んでいるか空いているかで、空いていればサービスも必然的に良くしてくれる。 なので食事場所は、つい同じ店を何回か利用してしまいました。 2021.09.17 BeachGourmetRestaurantStreetThailand
Market 「バンコク 中華街ヤワラート(Yaowarat)」~横に入って路地裏、屋台店舗、オールドマーケット。。。② バンコク ヤワラートはメインの通りを歩いているといかにも中華街という雰囲気を味わう事が出来るが、横に入った狭い脇道、路地裏に特にタイならではの本当の魅力を知る事が出来ます。 屋台、店のほとんどの品物がはみ出している店舗、ディープな雰囲気が味わえる。 メインの通りは銀行、貴金属店が多く、色彩も赤と金の中華系に染まっているが、ここは食料品も中華系のお惣菜、干物が中心、服飾品も色合いが派手目なのが多い。 2021.06.06 MarketStreetThailandWalking
Street 「バンコク 中華街ヤワラート」~メインのヤワラート通り沿いを中華門からオンアーン運河まで!! 世界各国の主な都市、特に港町には必ず中華街があります。 日本は横浜、神戸、長崎などが挙げられるが、ここバンコクも列挙とした港町で、タイ湾からチャオプラヤ川を上れば以前は大型船も来ていたであろう場所に中華街(ヤワラート)が。 ただバンコクの中華街は、独特の赤と金の配色が見られるが意外と漢字が少なく、中華風の看板にはタイ語表記が多いのが特徴。 2021.06.04 StreetThailandWalking
City 「パヤタイ(Phaya Thai)」から「ラチャテーウィー(Ratchathewi)」界隈~バンコクの下町の通り、路地裏を暫しゆっくり歩く!! バンコクの下町と言ってもバンコクのあらゆる場所で見かける事が出来るが、バンコクの中心「サイアム」から直そばに一気にタイムスリップしたような、街並が広がっているBTSの「パヤタイ」から「ラチャテーウィー」駅から少し入ったエリア。 東京で言えば荒川区みたいな雰囲気か、近くには「センセーブ運河」が流れていて水上バス西線のピアもあり、交通の便は至極便利。 2021.04.25 CityShipStreetThailandWalking
Cambodia シェムリアップ川沿いを散策~街中の寺院 「ワット プリアプロム レイス」を参拝しながら。。。 「アンコール国立博物館」を見学してからシェムリアップ川沿い街の中心まで歩くと、街中の喧噪とは違い静かで川沿いに木々が生えていて木蔭になっているので何とも気持ちが良く散策が出来ます。 ベンチがあったりここにも彫刻があったり、洒落たカフェがあり、この辺の路地では物売り達の休憩場所にもなっている様。 オールドマーケットの裏の川沿いに立派な寺院もあります。 2021.02.22 CambodiaCityRiverStreetWalking
Cambodia シェムリアップの街中、オールドマーケット、ナイトマーケット、パブストリート界隈~昼と夜の様子!! シェムリアップの街の繁華街は、「オールドマーケット」を中心に「アンコール ナイトマーケット」、「ヌーン ナイトマーケット」、「アートセンター ナイトマーケット」といくつかのマーケットが広がっている。 マーケットの側には「パブストーリート」があり、昼間、夜に限らず飲食店が連なっているので、全く不便さは感じない。 2021.02.16 CambodiaCityMarketNight SpotStreetThailand
Cambodia 「シェムリアップ(Siem Reap)」の街外れの夕刻の風景 ~シェムリアップ川沿いをのんびりと歩く!! シェムリアップの街は想像していたよりも大きく、古い建物、新しい建物が共存している。 街中はどうしてもアンコール遺跡の街というのもあり、観光客、地元の方々で喧騒が著しいが、少し離れた処に行くと全く別の光景に出くわす。 2021.02.14 CambodiaCityRiverStreet
Market 「テパシット ロード(Thepprasit Road)」~サウスパタヤ ジョムティエン地区の縦ラインを結ぶストリート!! パタヤ中心には、「パタヤカン」、「パタヤタイ」とビーチに向かって縦の道には、以外と面白い店、マーケット、ショッピングセンターがある。 ここジョムティエンにも「テパシット ロード」というビーチの縦のラインを走っているロードがあります。 2020.09.16 MarketShoppingStreetThailand
Cycling パタヤでの移動手段ですが・・・郊外に行くなら自転車をもっと活用してみた方が良いと思いました。。。 パタヤのメインは、パタヤビーチがあるセントラル地区が中心で、そこにはすべてのものが揃っているので、パタヤの郊外という場所に行かれる方は少ないと思います。 という自分もつい最近までは、せいぜい北はナクルア地区、南はジョムティエンビーチ、そしてラン島を含むエリアのみを何回もうろうろして満足していた。。。 郊外にも沢山見どころの場所がある。 2020.08.28 CyclingStreetThailandWalking
Light up 「パタヤ ウォーキング ストリート(Walking Street)」~パタヤ歓楽街の夜と昼の様子、復活はいつになるのか⁉ パタヤの夜のメインスポットの表の顔と言えば、ここ「ウォーキングストリート」。 裏の顔は、「ソイ ブッカオ」、「LKメトロ」、ビーチロードとセカンドロードの間にあるいくつかのソイと言った処か。。。 2020.08.05 Light upNight SpotStreetThailand
Market 「ソイブッカオ」を「パタヤタイ」~「パタヤカン」まで夜でなく午前中昼間にウロウロする!! 「ソイブッカオ」は、夕刻から夜にかけての時間帯が一番賑やかだが、その時間帯はとてもゆっくりと歩けないので、自分にとっては昼間それも午前中に通りをのんびりとダラダラ往来するのがいい。 「パタヤタイ(サウス パタヤ ロード)」から「パタヤカン(セントラル パタヤ ロード)」の間、約2㎞ほどの通りが、「ソイブッカオ」。 パタヤのメインストリート、「ビーチロード」と「セカンドロード」とは明らかに違う雰囲気を醸し出しています。 2020.08.03 MarketStreetThailand
Gourmet 「デン ダム レストラン(Dang-Dum Food Center)」~パタヤに来ると必ず行く、パタヤカン沿いのローカルタイ料理のお店。。。 パタヤに来た時に必ず行くレストランがあります。 パタヤの中央の通り、パタヤカン(セントラルパタヤロード)のサードロード寄りにある、ローカルレストラン「デン ダム」。 オープンスペースの入り易いレストランというより、食堂と言った感じ。 2020.07.29 GourmetMarketStreetThailand
City 「ワットチャイ モンコン マーケット」、「ソイ ブッカオ マーケット」~サウスパタヤ地元の方中心のローカル市場!! パタヤの街中でもローカルな、地元の方々が利用するような市場があり、ディープな雰囲気を見る事が出来るのが、ここサウスパタヤにあります。 パタヤタイ(サウス パタヤ通り)の左右に、食料品を中心にした市場と衣料品、装飾品、小物、古着等を扱った市場で、ナイトマーケット、ショッピングモールを見て歩くのとはまた違った雰囲気。 2020.07.27 CityMarketShoppingStreetThailandWalking